インゲボルグ・バッハマン『ウンディーネが行く』 における「おいで。」の意味を考察する
(授業内課題として提出したレポートに加筆修正を加えたものです。)
本レポートについて
本レポートでは、インゲボルグ・バッハマンの『三十歳』(松永美穂訳 岩波文庫)に所収されている短編小説『ウンディーネが行く』について、まず作中内で「ハンス」と呼ばれる存在がどのようなものであるのかについて考察し、それを踏まえて結末部分の「おいで。」が表すものについて考えを論じる。引用はすべて『三十歳』(松永美穂訳 岩波文庫)である。
ハンスとは何か
まず「ウンディーネが行く」というタイトルながら本文中でむしろウンディーネより詳細かつ熱っぽく語られる「ハンス」という存在について、これが指し示すものが何なのかを本文を引用しつつ検討する。
「個人」と「一般」との間で揺れる不安定な名詞
作中での「ハンス」について考えるとき、最初の難関は「ハンス」という単語がある人物の固有名として扱われつつ、男性という性をもつ人間全体を指す言葉としても扱われているように思える部分もあることだ。あるときは「ハンス」がとある一人の人物を示し、その人物の人格・性格・行動を表しているように見えるが、またあるときは「ハンス」は複数人のように見えその中にある普遍について語られもする。しかし、それぞれの使われ方をよく見ると、一貫性が見つけられた。
そう、わたしはこの理屈を学んだ。誰かがハンスという名でなくてはいけないこと、あんたたちがみんなハンスという名前だということ。一人また一人とハンスが現れるが、ハンスはたった一人なのだ。この名前がついているのはいつもたった一人、その一人をわたしは忘れることができない。(p.289)
この部分では、ハンスは次々と現れる存在である一方、ウンディーネがハンスとして認識するのは一つの瞬間に対し一人までだとされている。
いつの日かその愛から解放されたなら、水のなかに戻らなくてはいけない。(中略)———そしていつの日か、思い出し、また浮上して、空き地を通っていき、彼を見て「ハンス」と言う。また初めから、やり直す。(p.291)
またこの部分では、あるものから愛情を注ぎこまれるのを終えたとき、地上世界から移動して水中に潜り、またいつか浮上して「ハンス」に出会うと書かれている。ここで興味深いのは水中から浮上して初めからやり直す相手のことを、「彼」という言葉をつかってまるで既知の存在であるかのように表現している点だ。
過去の恋人全体を示す言葉としてのハンス
これら2つの引用部分から、まず「ハンス」が指すものはウンディーネが過去に恋愛感情を抱いた男たちを指すことは自明である。そして、2つ目の引用部分が特にわかりやすく示しているように、本作の中ではこれまで恋愛関係を築いた男たちを「彼」として一まとめにし、「ハンス」という名前をその「彼」に与えている。ここに私は、これまでウンディーネが恋愛感情を抱いていたときには「世界でたった一人のあなた」として好きになり、その個人としての唯一性を信じて愛したが、しかしその恋愛関係が終了すると、ほかの男たちと結局は同じで、ほかの男たちと同じような振る舞いをして同じようなことで女を夢中にさせるだけの人だったと思うことに終着するウンディーネの悲しみを感じた。そうしてそれら男たちの性格は「彼」として一つにまとまり、「ハンス」として語られるのだ。以下の部分は、それを端的に示している。
わたしはハンスという一人の男を知っていたが、彼は他のみんなとは違っていた。もう一人知っていた男がいるが、彼もみんなとは違っていた。それからもう一人、その人は他のみんなとはまったく違っていたが、やはりハンスという名前で、わたしは彼を愛した。(p.297)
ハンスへの過剰な拒絶
そのハンスに関して語られた前半部分を読んだ私は、ウンディーネのハンスに対する過剰な拒絶を感じた。前半部分でウンディーネはハンスを、「軽蔑に値する」(p.290)「ペテン師だし、ペテンにかけられた者」(p.294)として大いに誹謗し、「わたしのことは巻き込まないでほしい」(p.294)といって拒絶した。こうして、前半部分では自らにとってのハンスを過剰に拒絶し、またほかの女たちにも男は拒絶すべきだと語る。
しかし、後半部分では過剰な拒絶はなりを潜める。「だが、こんなふうにして去っていくことはできない。」(p.301)という部分をきっかけに、賞賛に値する、惚れ惚れさせられるなどと語り始める。
興味深いのは後半部分には「ハンス」という言葉は出てこず、代わりに「あんたたち」というのが賞賛の対象を表す言葉として出現する。「ハンス」も「あんたたち」も同じくウンディーネが過去に恋愛感情を抱いた男たちを示す言葉だが、前述したとおり「ハンス」は唯一性を信じていたのに結局はほかの男たちと同じだった男たちの人格を一まとめにした単数だが、それが「あんたたち」というそれぞれ違う人格を持った個の集まりをもつ複数人を指す単語に置き換わる所に、私はウンディーネの心情の転換を感じた。
興味深いのは後半部分には「ハンス」という言葉は出てこず、代わりに「あんたたち」というのが賞賛の対象を表す言葉として出現する。「ハンス」も「あんたたち」も同じくウンディーネが過去に恋愛感情を抱いた男たちを示す言葉だが、前述したとおり「ハンス」は唯一性を信じていたのに結局はほかの男たちと同じだった男たちの人格を一まとめにした単数だが、それが「あんたたち」というそれぞれ違う人格を持った個の集まりをもつ複数人を指す単語に置き換わる所に、私はウンディーネの心情の転換を感じた。
過剰な拒絶は興味を示す
ここで私が思い出したのは、1年生のとき自分が履修していた社会学の授業で紹介された「過剰にタブー視されているものは、その社会がいま過剰に興味を持っている対象である。」という定理である。授業内ではこれを高校生の性体験と社会の反応についての説明に用いていた。
私は、前半部分でのウンディーネのハンスに対する過剰な拒絶も、この定理のように男性と恋愛関係を築くことに対する興味の表れではないかと考えた。そうして、ウンディーネの語りはハンスへの拒絶に変わって、「あんたたち」への少しそっけない賞賛となるのだ。
私は、前半部分でのウンディーネのハンスに対する過剰な拒絶も、この定理のように男性と恋愛関係を築くことに対する興味の表れではないかと考えた。そうして、ウンディーネの語りはハンスへの拒絶に変わって、「あんたたち」への少しそっけない賞賛となるのだ。
「おいで。」の意味
これらを踏まえて、結末部分に置かれた「おいで。」というタイトルの「行く」という動詞と対応した言葉は、次の男がウンディーネを呼ぶ声であると私は主張する。最後の「おいで。」の前に、「おいで。もう一度。」とあるのも、これまで恋愛関係を築いた男たちの人格を一まとめにしてハンスと呼んでいたことと対応する。
ウンディーネはハンスと愛し愛される関係を終えたとき、ハンスのいる地上の世界から、水に覆われた別の世界へと避難する。しかし、時間がたつとまた、おそらくハンスであろう男の声に導かれて、でもその男を「他の人たちとは違う。」(p.304)と思って、ウンディーネは再び地上の世界へと帰るのだ。以上が、私の「おいで。」の意味に対する考察である。
ウンディーネはハンスと愛し愛される関係を終えたとき、ハンスのいる地上の世界から、水に覆われた別の世界へと避難する。しかし、時間がたつとまた、おそらくハンスであろう男の声に導かれて、でもその男を「他の人たちとは違う。」(p.304)と思って、ウンディーネは再び地上の世界へと帰るのだ。以上が、私の「おいで。」の意味に対する考察である。