250710 返信 @_baku89
ありがとうございます!… — 麦 ⌇Baku (@_baku89) July 9, 2025 こちらのスレッドへの返信。特に客観的なデータや指標は含まれず、お気持ちベースの感想文です。 前提 望月さんのおっしゃる「界隈」とは、例えばどのようなものを想定されているのでしょうか。そして、そこからどのように「越境」できて、その結果どんなものを得られたのでしょうか。こういったディスカッションは、できるだけ具体に根ざしていったほうが良いように感じています。 「たしかに。」と思ったので、以下の返信における各単語の定義から始めてみることにします。 「界隈」とは 「概ね同じような文化を好む傾向にある人々」「InstagramのFFがめちゃくちゃたくさん被っている」「いつメン」など言いようは色々あるが、ディスカッションを進めるには少々ニュアンス頼り 「心理的な安心感を担保された人付き合い」「自己ホメオスタシスの深刻な危機に瀕する不安なくコ・クリエーションを行える仲間の群」みたいな言い方も一部的を得てはいるが、同じ界隈の人との制作でも24時間リラックスできるわけではないだろう ひとまず「共通の知り合いがたくさんいる間柄で、かつ同じようなものが好きな人たち」のことを「界隈」とします 「越境」とは 制作物が、制作者・関係者がいる「界隈」の外にいる人の目に触れたことを指します その真逆が「東京TDC展のメインビジュアルが翌年の東京TDCに入選する」みたいな、論理的に筋は通っているけど、なんとなく「ん?」となる現象です 「その結果どんなものを得られた」のか 金、ですがここは後述します 気持ちの面 ただ、もっと気持ちの面で、あの書き方が彼ら彼女らにどう刺さっているのか、作り手としてどう気持ちを乗せているのか、それとも割り切っているのか、気になって仕方がないのです。 あくまで僕の体感ですが、過半数以上は「マジ」で書いていると思います。少なくとも、もうお一方へのリプにあったように 作り手として忸怩たる思いであのポエム未満のトークン列をスクロールに合わせてリッチにアニメーションさせている ような人を僕は知らないし、想像もできません。僕も自分が主宰するコレクティブに「視覚表...