投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

無の不気味さとLiminal Spaceという美学

(授業内課題として提出したレポートに加筆修正を加えたものです。) 無という不気味さ 無臭の世界 無臭である。先日、新型コロナウイルスに感染した。幸いにもそれほど症状は重くなく3、4日で熱も下がり、喉の痛みも引いてきた。倦怠感も一時期のことを思えば回復し、なんとかこのレポートは締切間際に提出できるかというところだが、嗅覚障害が一向に治らない。 無臭の世界というのはなんとも不思議な感覚である。味覚の方は幸い影響ないのだが、しかし食事がまったくもって楽しくない。だしの香りなどというものは微塵もせず、味噌汁もお吸い物もただの塩辛い汁である。和食というのは鼻が効くやつの道楽であると知った。 コロナ後遺症外来を専門に診ているヒラハタクリニック平畑光一院長のブログを参照すると、この『無味無臭』の世界というのは「人によっては死にたくなるほど辛い [1] 」そうだが、その気持ちも十分理解できる。この世に当然あるはずのものが欠如しているという状態は、なんとも不愉快なのだ。 無とはuncomfortableである この例に限らず、「無」とは本質的に奇妙・不気味・不快・不自然な一面を持っていると思う。ここではそれらの総称としてuncomfortableというのを用いることにする。 例えば、無言の食卓というのは多くの人にとってuncomfortableである。家族みんなが食卓に集い同じ鍋を囲んでいるというのに、全員が無言で皿と箸の触れる音だけが響いているお茶の間を見れば、おそらく誰もが不気味で奇妙だと思うに違いない。 また、例えば寝相が悪く頭で腕を押し潰しながら寝てしまい、血流を止めてしまって腕が痺れ、目覚めたとき腕から下の感覚が無くなっているというのもまたuncomfortableである。物を触っても痺れて感覚がないという奇妙さは、誰もが経験したことのあるものだろう。 無の空間というネットカルチャー Liminal Spaceとは何か さて、このような「無」が本質的に持つuncomfortableな性質が、海外のインターネットカルチャーの中で面白がられ、一つのmeme(ミーム: 一つのアイデア、行動、スタイル、または使用法が、人から人へと模倣を通じて伝播する現象 [2] )となっている。 Liminal Spaceというのがその名前だ。インターネットカルチャーやオンライン上での現象を専門的...