投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

モラトリアムなき時代の大学生たち

イメージ
この記事は「ReDesigner for Student クリエイター就活の手引きAdvent Calendar」の3日目です 🎁 https:// adventar.org/calendars/10308  この文章は、熊代亨さんの記事『思春期モラトリアムは資本主義に吸収されました。( https://blog.tinect.jp/?p=81463 )』に応答する形で書きました。引用は全て当該記事です。 1. 大学生の現在 2人に1人が奨学金を借りる社会における就活 紆余曲折あった僕の就職活動は、いまアシスタントをしているデザイン事務所にそのままデザイナーとして入る、という形にたどり着いて終わった。3年生の夏から冬にかけて、メーカー、広告代理店、コンサルティング会社、事業会社と、いろんな会社のデザイナー職のインターンや選考に参加した結果の選択である。道のりは長かったし、複雑に曲がりくねっていた。 よくいう就活の早期化というのは本当にその通りで、最初に就活に関するイベントに参加したのは大学2年生の3月だった。経団連ルールなんて聞いてあきれるほどの忙しなさである(いま振り返ると、別にこんなに早く始める必要はない)。 ただ実際には、就活は早期化しているというより長期化していると言った方が正しい。「早期」という言葉を意味通り使うなら早くに就活を始めた人は早くに終わってないと辻褄が合わないが、それはごく一部の話だ。そのごく一部の話がSNSでも現実でも耳に入りやすいので、まるで「早期化」している感じがするが、そもそも企業の一般での採用スケジュールは従来通り大学4年の3月1日からになっている場合も多く、インターン直結の早期採用ではそんなにたくさんの学生に内定を出さない。できるだけ第一志望に近い企業を目指そうとすると、早い時期から始めて最後まで就活を続ける必要がある。つまり「早く始まってこれまで通り終わる」という、「就活の長期化」が実際には起きている気がする。 日本学生支援機構「令和2年度 学生生活調査」を見ると、奨学金を借りている学生の割合は昼間部の大学で49.6%だ( https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2022/03/16/data20_all.pdf )。国...