このテーマに関する個人的な感覚
資本主義とグラフィックデザイン / このテーマに関する個人的な感覚
コンペティションと資本家
- グラフィックデザインのコンペティションを行う業界団体は、基本的には資本家層(デザイン事務所の経営者や広告業界の上層部)によって運営される
- コンペティションの開催によって、業界の労働者を格と名誉のゲームに参加させることによって、プライドから来るアドレナリンによる酩酊で労働者たちを熱狂のムードに巻き込んで目をキラキラ輝かせながら最低賃金で働く“新人賞候補”を作り出し、資本家に有利なゲームをセッティングしているのだとすれば……?(=グラフィックデザインの祭り化)
- 「競争は教育の根源」(福田赳夫、1978)
- ひっかかりニーチェ『【永野×くるま】フィンランドに行ったらお笑いが必要ないことに気づいた永野』2025/02/07
- 別にデザインに限った話でもないか
- 長時間労働がちな会社ほど社内アワードに熱狂する
「界隈」カルチャーとコミュニズム
- 戦後日本のグラフィックデザインが掲げてきたハイソ至上主義が流行らなくなった結果、落とし所として公立美術館/オルタナティヴスペース/電子音楽に関する「界隈」カルチャー的なグラフィックが浮上
- 芸術的資産のディールとして(保険会社がゴッホの絵を落札するかのように)ビジネスの色艶とともに作られるデザインが「ハイソ至上主義」だとしたら、「界隈」カルチャー的なグラフィックはマブダチ達の中で花を贈り合っている
- 本音で語り合える間柄同士の深いコミュニケーションとも言えるし、言葉を交わさなくても同じことを思える間柄同士の浅いコミュニケーションとも言える
- 「Graphic Designers, Be Anarchy!」(保坂健二朗 東京国立近代美術館主任研究員、2014)→言うなれば、深いコミュニケーションをしたいという欲望が見当たらないのだ。
- 「界隈」カルチャーの中でお金を移動し合いながらグラフィックが生産されるのはまさにコミュニズム
- マイメン達みんなで豊かになる
- コンサルっぽいデザイン会社を、表現に軸足を置いたデザイナーが「資本主義的」と批判する構図
ハイソこそ正義とした日本の戦後グラフィックデザイン業界には2010年代は予想外でもあった。「爆買い(2010~)」あたりから露骨なハイソ・洗練の大量消費が品がなく映り始める一方、「ノームコア(2014~)」的価値観が始まり、あらゆる所得層がスタバ・ユニクロ・iPhoneの過剰包摂社会が加速。
— 望月良輔 (@nhew_mo) July 5, 2025
コミュニズムとコレクティブ
- ちゃんとneighbyにも言及したい
- デザイン・コレクティブとは何かを書いた卒業制作「デザイン・コレクティブの時代」に入れたデザイン・コレクティブの3要件が共産主義すぎる
- 構成員同士にヒエラルキーがなく
- その間柄の基礎は「所有」でも「共通」でもなく「共有」であり
- 全構成員が同じ負荷量のrole(役割)を負っている状態のデザイン制作集団
- あいつの卒業研究だけ赤くない?(エディ研メンバー)
(随時更新……)