推しは方角、萌えは包摂
鼎談/春野秀昌(@Alice_in_Archi) 望月 : 『萌えと推しの違い』って言われたら何だと思う? もしくは、すごく「萌え」を象徴しているものとか、「推し」を象徴している行為って何かって言われたら、何だと思う? 春野 :「萌え」は、対象に対して自分の中に湧く感情だよね。「推し」っていうのは、萌えが感想みたいなものだったのに対して、それにちょっと力が加わってるというか、「推し」のために何かをする、その実態ある行為というのが“推す”という言葉の意味になっている。 望 : 受動か能動かってことだよね。受動が「萌え」で、能動が「推し」。もしくは、「萌え」っていうのは包摂とも言える。「推し」が蛙化との危うい緊張関係の中にある行為だとするならば、「萌え」はその次元にはいない。つまり、本来期待された振る舞いと矛盾する行為を行った場合に幻滅し得るのが「推し」だとしたら、その矛盾にもときめくのが「萌え」なんじゃないかっていう。萌えの方が全てを包み込むし、解釈不一致にすら愛を生み出しかねないのが「萌え」なのではっていうのもある。 春 :それを聞くと、「推し」って、やっぱり能動的にやってるのもあって、かなり個々人のエゴが働いてるなと思うよね。解釈が重要視されて、「推し」のことを勝手に解釈して、例えば漫画の作者が考えていた通りに描いたものに解釈不一致だって言って、制作者側が追い込まれることが多分、全然ありえる話。何かしらのコンテンツに触れることが増えてきて、それを友達に勧めるみたいな概念の先に「推し」ってあると思うんだけど、この「推し」が近年、より手軽にできるようになりすぎて、コンテンツの消費が加速しているし、かえってみんなを不自由にしてる感じはある。 望 : たしかに。「推し」って言葉はあんまり自由なイメージではない。 春 :「萌え」っていうのは、結構個人的解釈を許容するところがある。「推し」は『この子が推しなんだよね』って言われたときに、『そうかなー』って言いづらい。 望 : あとは単純に言葉の使い方も変わって、自分たちの世代だと高校生の頃とか思い出すと「推し」は特に女子は結構リアルの人にも使うよね。『クラスのあの人が推し』みたいな。でも「萌え」ってあんまりその印象なくない? リアルの人に「萌え」って。なんかギリギリ気持ち悪いよな、リアルの人に言ったら。 春 :そうだね。だから...